子どもたちにとって身近な本の一つである「図鑑」を制作する、小学館図鑑編集部の廣野さんへのインタビュー。前
第60回「わたしの保育記録」応募作品の中から、佳作を受賞した作品をご紹介します。(表記は基本的に応募作品の
風の丘の全保育室には段差があります。はねぐみ(0歳児)も例外ではありません。入園当初は段差があることで、低
2月〜4月頃、浜近くにわかめが漂い始めます。「わかめ獲れたー!」自分から春先の冷たい海に入り、わかめを掴も
花紙や折り紙をくしゅくしゅして作るカーネーションや、マスキングテープを貼り合わせて作るカーネーション、片
しとしとぴっちゃんしとぴっちゃん♪雨の音が楽しく聞こえてきそうな手作りモビール。ついついたくさん作りたく
鬼をモチーフにした、乳児さんも楽しめるデンデン太鼓!紙皿やドングリなど、身近な物で簡単に作れて楽しく遊べ
乳児さんから楽しめるあそび! いろんな色でペタペタして、自由に楽しんじゃお♪ おばけの顔を貼ればお面の完成
少し、大胆な表現をしましょう。親と子どもが泣いていたら、まず保育士のみなさんには、子どもを抱きしめてやっ
今にもしゃべり出しそうな、大きな口が特徴的な獅子舞。画用紙メインに、少ない材料で作れるところが嬉しい♪お
ママみたいにお化粧ができちゃう、可愛いファンデーションコンパクト。スポンジのパフ付きで、いつでもおしゃれ
たった1枚の紙で楽しめるおもしろおもちゃ!コピー用紙でも、折り紙でも、画用紙でもOK! 子どもたちそれぞれ
手作りオシャレ帽子を被ったら、気分はすっかりモデルさん!?実際に被れるところが最大の魅力!!!普段のごっ
今年度も、残すところあと1か月ちょっと…!子どもたちのこの1年での成長を振り返りながら、感じること、考える
公園や道ばたに落ちている木の枝が、すてきな部屋飾りに変身!長さや太さや形や量によって、仕上がりもいろいろ
こぶたのきょうだいが空を見上げていると、やきいものような雲が。「はらへった〜」「そうだ、いもほりにいこう
肘をついた状態が基本の腕ずもうを、空中で楽しもう!腕のバランスをとったり、両足で踏ん張ったり…いろんな力
くるくる巻いてできたタイヤがポイントの手作り電車。繋げて遊んだり、車にしたり、アレンジ色々!廃材で楽しめ
紙コップを使って楽しむおりひめとひこぼしの人形。いないいないばぁ遊びもできるから幅広い年齢で楽しめる!作
その場で飛び跳ねてみたり、ぴょんぴょんジャンプしてみたり、ちょっとした段差から飛び降りてみたり、大きくジ
1時間100円で、「ともだちや」を始めたきつねくん。 「ともだちはいりませんか。」と、森の中を歩いていくと…?
思わずパクっと食べたくなってしまいそうな、本物そっくりのミニチュアフード。こねこね、くるくる…小麦粉粘土